しあわせのたね

あなたの心が、明るく、軽く、なればいいな。そんな思いで綴っています

十五夜お月さん

なんとなく「月見をする日」という理解しか無かったので・・

ネットで検索しました
(便利な時代です)

旧暦では7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋としていましたが、

暑い夏からすっかり秋になり、
夜気が済むこの時期に見る満月はまた格別なものとして愛でていました

十五夜の月を観賞する習慣は、

中国の「仲秋節」という大きな年中行事が平安時代に日本に伝わったことに始まります

十五夜の日には、貴族たちが宴を開いたり、
船に乗ったりして満月を楽しむ船遊びをしたり、
月を見て詩歌を詠んだりして楽しみました。月を直接見るだけでなく、
盃や水面に映る月も楽しんだとも言われます

やがて一般庶民にも伝わり全国的な民俗へと発展していきました

十五夜は、お月見だけではなく、収穫を感謝するという意味合いも持ってる日なのです
月の神様に、お団子とススキをまつり、収穫の感謝の意味合いもあるのです


ちなみに、十五夜に雲などで月が見えないことを「無月」、
雨が降ることを「雨月」と呼び、

たとえ十五夜の月の輪郭が見えなくても、ほんのりとした月の明るい風情を楽しむものとされています


曇りだ雨だと不平不満を言うのではなく
それさえ楽しむのが先人の知恵なんですね・・