しあわせのたね

あなたの心が、明るく、軽く、なればいいな。そんな思いで綴っています

七夕

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、

古くから行われている日本のお祭り行事で、

一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています

毎年7月7日の夜に、

願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、

星にお祈りをする習慣が今も残ります


みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるして

おりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?


では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、

(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

という行事があわさったものと言われています


五節句
人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)

 


今朝は、そのなかの1つ棚機(たなばた)について紹介させていただきます

 

「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、

乙女が着物を織って棚にそなえ、

神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。


選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、

川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって

神さまのために心をこめて着物を織ります。


そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。

やがて仏教が伝わると、

この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。


現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、
ここから来ていると言われています。

 

調べてみると

奥深くて

面白いものですね(^_-)-☆